本作を読了してから間が空いてしまいました。
それは本作の余韻を味わうことと、きちんと消化してから感想を書きたかったこと、そして自分の体調が若干優れなかったこと・・・。
まるで本作に出てくる「何か」に憑りつかれたかのように。
いや、実際はそこまでの体調不良ではなかったんですけどね。
ということで言い訳から始めましたが、間が空いてしまったのでうろ覚えの部分が出ているかも知れません。
それと、本作に関しては無意識のうちに、もしくはどうしても避けられずネタバレを書いてしまう恐れがあります。
あからさまなネタバレは避けるつもりですが、ネタバレも覚悟のうえでお願いを致します。
では本作について。
あらすじはリンク先から読んで頂ければと思いますが、舞台は19世紀末のイギリスです。
主人公は貴婦人のマーガレットという女性で、とある理由からミルバンクという監獄に慰問に行くところから物語は始まります。
実際にはその前にマーガレットの物語よりも過去にあたるプロローグがあるのですが、このプロローグをいきなり読んでも何が何だか理解が難しいと思います。
このプロローグは後々になって実情が理解できるようになりますので、とりあえずは何となく読む進めても問題ないと思います。
自分も物語が進むにつれて、幾度とこのプロローグの部分は読み返すことになりました。
話をマーガレットの物語に戻します。
ミルバンクという監獄は実際に存在した監獄らしいです。
パノプティコンの形を取った刑務所で、実際にパノプティコンだったみたいですね。
この監獄の様子は事細かに描かれていて、監獄の様子や囚人の様子等がリアリティを持って伝わってきます。
マーガレットじゃなくても陰険な雰囲気を感じる事でしょう。
ちなみに本作は女性の囚人しか登場しません。囚人に限らず本作の登場人物は女性が殆どです。
19世紀末、女性、貴婦人、霊媒・・・このワードだけで魅かれる人も居るのでは?
さて、そんな陰険な監獄でマーガレットはある女囚人を目にかけます。
その女性がもう1人の主人公と言ってもいい、シライナという女性です。
じつは冒頭のプロローグ部分はシライナの体験を描いたもので、本作は基本的には物語中の現代にあたるマーガレットの視点で描かれていきますが、時々過去の話を挟む形式となっており、過去の物語は全て(だったと思います)シライナの視点で描かれています。
この現代と過去を行き来することにより、本作の摩訶不思議さや現実的ではない「何か」といった不思議さがより読者に植え付けられることになり、読後に振り返ってみるとこの形式は効果てきめんだったと感じています。
マーガレットがシライナを最初に見かけたシーンはとても印象的で、幻想的で、魅力的で、マーガレットじゃなくても只ならぬものを感じるような描写になっていると思います。
そこからマーガレットとシライナの交流が始まっていく訳ですが・・・。
実はこのシライナと女性はその筋では有名な霊媒師で、この「霊媒」というのが本作のキーワードの一つとなります。
「霊媒」と聞いて自分が思い浮かべたのはゲーム『逆転裁判』シリーズですが、『逆転裁判』の世界では霊媒は「実際に起こりえる」とプレイヤー側もゲームの世界でも認識されて物語は進んで行きます。
それに対して本作『半身』の中ではこの「霊媒」という未知なる力が本当に可能なものなのか?それとも不可能なものなのか?
この辺りがどっち付かずのまま進んで行きます。
過去のシライナの視点では「霊媒」は当たり前のものとして捉えられています。
一方現代のマーガレットの視点では最初は信じられないものとして認識されていますが、この認識が段々と変化していきます。
マーガレットはマーガレットで色々な問題を抱えているようで(読者側にも最初は分からない)、不安定な様子が見て取れます。
そんな中でマーガレットが次々と不思議な体験をしていくことで、シライナの力が本物なのでは?と認識を改めていくことに。
この変化の過程を体験することこそが、本作の物語の一つのキーポイントになっていると思います。
自分は読んでいて、もしかしてこれって本当は全部マーガレットの幻想なんじゃないかと思いました。
それくらい、何が「本当」なのかが分からなくなってきます。
混乱します。
監獄の様子は最初から最後まで変わらず陰険ですし、マーガレットの不思議な体験も読者は目の当たりにすることになり、シライナは本当は無実なのか?という考えも過ぎります。
またマーガレットの秘密も徐々に明かされていき、家庭内での扱いも可哀想なものに思える瞬間もあれば、いやこの扱いは正しいと思う瞬間もあり、ますます混乱していきます。
物語が後半に差し掛かる頃、本作の展開は一気に加速していきます。
そして最後に衝撃的な結末が待ち受けている、というのがざっくりですが本作の流れです。
自分は惑わされつつも、シライナの力が本物なのかどうか?という問いに対して否定の立場を取っておりました。
ただ本物ではないとして、一体この物語はどのように収束していくのだろうか?という不安と期待が渦巻いておりました。
そして迎えた結末は、個人的には衝撃的でした。
そう来るのか!と。
この着地は全くの予想外で、しかも見事なものだと自分は思っています。
ただ結末が分かった後も、自分の中では全ての疑問が解消された訳ではありませんでした。
これを解消したくて色々と調べてみたのですが、あまり本作に関する考察は出回っていませんでした。
自分には結局「霊媒」という力が本当に存在するのかどうか、はっきり言って判断が付きませんでした。
逆に言えば、本作の結末を読んでしまうと「霊媒」という力が存在していようが存在してなかろうが、正直そんなのどっちでも良いやくらいの気持ちにもなります。
ただ、この疑問に関しては自分の理解力が足りないだけのような気がして、答えを探し求めましたが結局見つからないままです。
本作はお馴染み「このミステリーがすごい!」の2004年版の海外編において1位に輝いております。
また、本作の巻末にある「訳者あとがき」で中村有希氏は以下のようにに述べています。
これはどんな本なのだろう――読み進む間、それがずっと不思議だった。
歴史小説だろうか。ラブストーリーだろうか。ゴシックホラーだろうか。ミステリだろうか。そして最後の最後に、ああ、とわかる。ジャンルは<謎>なのだと。
ミステリと謎、どう違うの?と思われる方も居るかもしれません。
実際自分もそう思わなくもないです。
でも、中村氏が言わんとしていることも分かる気がするのです。
本作を「ミステリー小説です」と言い切ることは出来ないかも知れません。
でも本作を「謎に満ちた小説です」と言い切ることは出来る。
作品としてはなかなか読みづらい作品かも知れません。
物語もなかなか加速してきませんし、ちょっと文学的な側面もあって読み易いとは言い難いと思います。
でも最後まで読んで頂きたい。
そこで少なからず「何か」を感じ取れるはずだから。
本作のような他者と語り合いたい作品は久々に巡り合ったかも知れません。
自分は本作の魅力にすっかり憑りつかれてしまったようです。
『半身』
★★★(★)☆ / (4.5点)