アガサ次郎の推理日記

推理小説好き(初心者)です。主に読んだ本の感想を書き込んでいきます。

『爆弾』 / 呉勝浩

 

いよいよ来月公開となる映画『爆弾』。

その映画を観るべく原作を読んでおこうと思い立ち、早速読みました。

ちなみに本当は柚月裕子の『盤上の向日葵』も気になってたんですけど、映画の予告編を観て「つまならそう」と思ってしまったので、たぶんもう読むことは無い気がします。

 

ということで、『方舟』が出た年の「このミス」で大賞を取った作品です。

「このミス」に載った時から文庫かしたら読もうと思っていた作品の一つです。

他には『地図と拳』とかもこの年だったような。

という余談はさておき・・・。

 

まず率直な感想を言えば、面白かったです!

スズキタゴサクという何を考えているのか、何が目的なのかよく分からない化物が、ひたすら喋りまくる。

もうそれだけでゾクゾクして最高でした。

こういう時って警察側のやり方が結構気に入らなくて腹が立つ(それも作者の思い通りに感情が動かされているのだけれど)事が多い気がするんですが、本作の警察の動き・・・というか主に等々力と清宮なんですけど(類家はまた後程)、この刑事二人の心情だとか推理とか正義感とか、そういうのが滲み出てて個人的には好感触でした。

逆にスズキタゴサクは所々人間味が出てしまっているものの、それもわざと放出してるのか?と思ってしまう程意図も感情も心理も読み切れず、そんな奴だからなのか、スズキタゴサクの言葉をついつい夢中になって追ってしまう。

 

この作品、タイトル通り「爆弾」がどこに仕掛けられていて、いつ爆発するのかが分からない中で、スズキタゴサクと名乗る犯人とおぼしき人物の謎の心理ゲームに参加しつつ情報をなんとか引き出そうとするサスペンス・・・簡単に言うとこんな感じだと思うんですが、こんなこと言ってしまうと狂ってると思われそうですが、もう爆弾がどこにあるか?とかいつ爆発するか?ともう個人的にはどうでも良くて、とにかくこのスズキタゴサクという人物の本性が知りたい、この人物の底もしくは底の無さを知りたい、こいつの目的を知りたいっていう、とにかく興味のフォーカスが「スズキタゴサク」に絞られていくんですよね。

こういう食えないタイプの犯人っていうのは今までの推理小説にも何度も登場していると思うんですけど、例えば怪人二十面相とか、例えばモリアーティ教授とか・・・。

でも、ここまで庶民的な立場でこの食えない感じを出す犯人っていうのが今までになくてグッと引き込まれた理由なのかと個人的には分析しております。

 

こう書いていて思ったんですが、もしかしたらそれも作者の意図なのかも知れません。

「そんな風に蚊帳の外で娯楽として楽しんでる、お前も怪物だよ」って言われてるような気にもなります。

スズキタゴサクの底も知れませんでしたが、この作者のメッセージという意味でも、自分はまだ掴み切れていない気がします。

このメッセージを掴み取るのに重要なヒントになりそうなのが、序盤と終盤でそれぞれ登場する一般人の細野ゆかりだと思うんですが、自分はこの「細野ゆかり」が上手く機能していない気がします。

このポジションの役割は、物語中ではメチャクチャ重要な位置だと思うんですけど、ちょっと消化不良だった感じがあります。

ただ、これはやっぱり必要な人物でしたよね。

 

基本的には面白かったんですが、いくつか不満点もあります。

まず、これは色々なレビューでも書かれていましたが、心情の台詞とか台詞自体の「誰の感情?」というのが分かりにくかったということ。

「うん?これ誰の台詞だ?」ってなることが確かにありました。

ただこれも、もしかしたら作者の意図なのかも?

正義と化物の正論の線引きなんて、それくらい曖昧なものなのだよ・・・的な。

考え過ぎか。

 

それと、もう一つはやっぱりラストの展開なんですよね。

自分がこの作品の面白さのピークだったなと感じるのは、「二つ目」の直後なんですよね。(読んだ人はこれで分かると思う)

清宮から類家にバトンタッチする流れは予想通りだし、最初は類家も良いなと思っていたんですけど、最終的には正直自分は類家が好きになれませんでした。

これもレビューにありましたけど、推理がメチャクチャに感じたっていうのがあって、それは自分も分かる気がします。

スズキタゴサクという化物相手に理詰めで対抗しようと頭脳をフル回転する類家、つまり後半は類家vsスズキタゴサクという枠をメインに、その裏で動く等々力たちという構図になっていく訳ですが、この「スズキタゴサクvs類家」という構図になってしまった時点で、頭脳戦のパワーインフレ化は避けられない。

それは分かってはいるのだけれど、インフレ化ありきの物語の決着な感じがしてしまって、それ故にスズキタゴサクの化物感も薄れてしまった感じもして、類家の推理にもキャラにも乗り切れず、真相(と言っていいのかよく分からないけど)もなんか物足りない感じもして、途中までメチャクチャ面白かったのに、無理矢理理路整然と事件を解決してしまった感があって、ラストは乗り切れませんでした。

やっぱりスズキタゴサクには最後まで化物で居て欲しかったのに、最後には人間らしさみたいなのが出てしまって、しかも結局真意は測り切れず、なんかモヤモヤするんですよね。

伏線みたいなものも「なるほど!」みたいな驚きや快感も得られず・・・。

 

それと、スズキタゴサクが言ってる類家の内面っていうのもある程度当たっているんじゃないかっていう気もしてて、結局類家はマウント取りたがっていただけど、スズキタゴサクには及ばないくらいの奴だったのかもなっていうのが自分の所感です。

それも踏まえると、どうしても類家の「小物感」が拭えなくて、むしろその裏で動いてる等々力とか75点の男の方が熱量を感じてしまうんですよね。

それも狙いか?

 

ということで色々書いたんですど、まとめると「途中までにメチャクチャ面白かったのに、それ故にラストの展開が好きじゃなくて残念」ってことになりますね。

ただ「このミス」大賞というのは納得な気がしますね。

引き込まれ具合だけで比較すれば『方舟』より上かも知れません。

総合的な評価は好み次第でしょうか。

 

映画も楽しみですが、最後の展開は映画オリジナルにしてくれないかな~。

ただ、この作品はまさかの続編があるみたいなので、それも考えると難しいのかな。

あと、この作品を読んで『脳男』とかも読んだ方が良いのかなと思いました。

実際『脳男』は読みたいと思ってた時期もあったんですけどね・・・。

これを機に読んでみようかしら。