アガサ次郎の推理日記

推理小説好き(初心者)です。主に読んだ本の感想を書き込んでいきます。

『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』 / 辻真先

 

昭和シリーズの第2段です。

この作品はメチャクチャ楽しみにしていました。

数々のミステリーランキングで上位に入り、しかも昭和が舞台とあって自分好みの可能性大だったので。

前作もミステリーとしてはイマイチでしたが、好きな作品だったということもあります。

シリーズ物ですが本作だけで読んでも問題はないかと思います。

でも前作も読んだ方が良いのは間違いない。

その方が結末に深みが出る気がします。これは個人的な感想ですが。

 

そんな本作ですが正直感想が難しいです。

何故かと思えば当初考えていたような内容の推理小説では無かったからです。

自分は本作を読んで良かったと考えています。

ただしそれは、「小説」としての評価で「推理小説」としてはハッキリ言って肩透かしでした。

まずは飽くまで「推理小説」として語りますが、本作はバラバラ殺人が起きます。

それは密室の状況もあれば、状況的に不可能に思われる物もあります。

この2つの謎をこのシリーズ、そしてこのシリーズ以外でもお馴染みらしい(自分は読んだことないので)探偵役の那珂一兵が最終的に解決することになります。

犯人は終盤の一兵の台詞まで分かりませんでした。

ちょっとだけネタバレになるかも知れませんが、自分は途中で本作は『アクロイド殺し』と『Yの悲劇』を合わせたみたいな結末になるのではと予想していました。

が、全くのハズレ予想でした。

 

途中でエラリー・クイーンの国名シリーズの真似をして「読者への挑戦状」ならぬ「読者への質問状」が挟まれます。

その時点では動機の推理は不可能らしいですが、トリックの解明は可能らしいです。

でも、特に密室トリックの方は「いやこんなん分かるかい」という感じです。

そもそも状況描写が不足し過ぎているような気が・・・特に凶器の点でそれを感じます。

不可能トリックの方はまだ良かったです。

勝手な先入観は禁物というのはミステリー小説を解こうとする上での常識的手段ですが、何度読んでも一向に改善されることがありません。

まぁ慣れちゃう方がつまらないので良いと思っています。言い訳か?

それはともかく、こちらの後者の事件の方から犯人を推理した方が分かり易いですね。

とはいっても、これはレビューに書いてあった事ですが、前者の事件はともかく後者の事件については「バラバラにしなくても良かったのでは?」という意見がありましたが、確かにその通りのような気が。

「バラバラにした意味が最後まで説明されなかった」というレビューもありましたが、そこは行間を読めば理解出来ると思います。

(というか、ちゃんと書いてあるけどね)

それを理解した上でも、この状況でそれを遂行するのはどうなの?と思ってしまいます。

本作を本格ミステリーと位置付けるならば、やっぱりトリックはちょっと残念な出来でした。

 

ただし、本作を推理小説として楽しむ秘訣はやはり動機面にあると思います。

そしてその事が自分が本作を読んで良かったと思える一因でもあります。

推理小説として楽しむ秘訣」と書きましたが、ここからは自分が「小説」として本作を読んで良かったと思う事を。

この部分の感想を言葉にして書き綴るのも難しいのですが、やっぱり自分はこの「時代背景」を当事者であった作者が書いたということに一番の意味があると思います。

レビューでは「ミステリーとしてつまらない」という理由で低評価も多かったですし、それは自分もある意味同じなので理解出来ます。

ただ中には「時代描写がくどい、分かりづらい・読みづらい、若者には説明がピンと来ない」なんてものもあって、こっちは全く理解出来ませんでした。

まぁ作品なんてどう切り取ろうと鑑賞者の自由なんでしょうが。

本作には戦前・戦後の女性の扱い、性の描写、男女共学推進による思想等々、性に関する描写が結構多いです。

自分はこの辺りの話は勉強になりました。

特に男女共学になって戸惑う人たちが居る描写は新鮮でした。

それを受け入れられない人たちの事も理解出来ました。

果たして自分がその時代の当事者だったらどうだったろう。

そんな分かる訳ないような事に考えを巡らせたりもしました。

そういう現代とは全く状況が異なる、似ても似つかぬ生活の中で本作の物語は起きています。

その上での本作の犯人の動機とタイトルの「たかが殺人じゃないか」という言葉の回収には無知を気取ってはいられませんでした。

自分が本作を評価するのはそういう飽くまでも当事者が語る時代描写や、風景描写、そして何より人物描写なのです。

本作に関する作者のインタビューが載っている『このミステリーがすごい2021年版』も引っ張りだして読みましたが、作者の子供の頃の記憶が色褪せていない事がよく分かります。

このインタビューで作者は

「結局私が書いているのすべて私が『子供のころ好きだったもの』なんですよね

と述べていますが、その通り本作では自分にはちんぷんかんぷんの古い映画やら歌やらの話も沢山盛り込まれいれば、推理小説の描写もあってそこではエラリー・クイーンとバーナビー・ロスが別人として扱われていたりと面白かったです。

こういう一見意味のない描写も含めて、自分は好きでした。

これが一位なの?という感想はありますけど、それは別にこの年だけ思う事では無いので。

あと、本作が評価された理由はもしかすると物語の構成にあるのかも知れません。

確かにそこは良かった。

 

 

ということで、本作については低評価も理解出来れば高評価も理解出来てしまうような二律背反な感想でした。

本作をどういう視点で切り取って感想を述べるか、それによって全く正反対の感想になってしまうのです。

当初期待していたようなワクワクは得られませんでしたが、読んで良かったと思っています。

巻末の解説では著者の他作品の事も沢山紹介されており、それらも読んでみたくなりました。

機会を見つけて読んでみようと思います。

 

ところでこれは何かのレビューにあった疑問なんですが、オンリーとああいう風になるのは当時割とあった事なんですかね。

自分も気になりました。

 

 

 

 

『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説

★★★☆☆  /  (3点)